|
|
|
|
|
|
トップページに戻る |
|
|
YASHICA M 修理記録 |
|
|
|
|
|
|
|
お約束のご注意: 素人修理でたまたま動作してるだけです。あまり信じないようにしましょう。 |
|
|
|
|
|
ヤシカエレクトロ35の写りに感動したのがきっかけでカメラジャンク沼にはまった経緯から、ヤシカにはどうしても反応していまう。 |
|
|
「Yashica
M」とだけ書かれているだけで、その場でネット検索してもどんな機種なのかわからなかった。 |
|
|
とりあえずゲット。帰宅してからネットで調べてもなかなか仕様が判明しない。ようやくe-bayでこの機種を発見。 |
|
|
さらに調べてみるとこのカメラはMinister(f2.8)のボディに35YL(f1.9)のレンズを付けたものらしく、 |
|
|
しかも輸出専用の機種だったようだ。 珍しいね。 米軍基地に近いお店で手に入れたけど、もしかして米兵が持ち込んだのかな。 |
|
|
|
|
|
●概要 |
|
|
|
|
メーカー |
ヤシカ |
|
|
|
|
機種名 |
YASHICA M |
|
|
|
|
レンズ |
ヤシノン45mmF1.9 |
|
|
|
|
|
(4群6枚構成) |
|
|
|
|
シャッタ |
レンズシャッター COPAL-SVL |
|
|
|
|
|
B,1〜1/500 |
|
|
|
|
露出設定 |
セレン露出計 LV値表示 |
|
|
|
|
電源 |
なし |
|
|
|
|
サイズ/重量 |
未計測 |
|
|
|
|
価格 |
不明 |
|
|
|
|
発売 |
1960年(昭和35年)発売 |
|
|
|
|
購入価格 |
¥1575 |
|
|
|
|
購入日 |
2011年1月 |
|
|
|
|
|
|
|
●購入時の状態。気づきや不具合 |
|
|
|
|
シャッタ切れない。 |
|
|
|
|
二重像が見えない。 |
|
|
|
|
レンズカビ&汚れ。貼り革はがれ。 |
|
|
|
|
巻き戻しスプロケット不動。 |
|
|
|
|
モルト劣化。 |
|
|
|
|
ブライトフレーム脱落。 |
|
|
|
|
LV設定ダイアルが固着。 |
|
|
|
|
型名が不明。 |
|
|
|
|
|
|
|
●修理内容 |
|
|
|
|
|
|
|
まずフィルムカウンタを分解して巻き上げレバーを取り、カバーを留めているネジを外してトップカバーを取る。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ブライトフレームが外れている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外れていたブライトフレームを見ると |
|
|
|
遮光塗装がはがれて透けている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サインペンで補修。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ハーフミラーは清掃したら若干見えるようになった。 |
|
|
|
ここはとりあえずそのまま組み上げ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
トップカバーのブライトフレーム辺りがゆがんでる。 |
|
|
|
以前の持ち主がレンズ側から落下させたみたい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
レンズ(前玉)を外した所。 |
|
|
|
LVSダイアルが回らないことからさらに分解。 |
|
|
|
頭に切り欠きのあるネジが真鍮製リングの回り止め。 |
|
|
|
ペイントロックされている回り止めを半回転して |
|
|
|
真鍮のリングを回して外す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
LVSを外したところ。もともとシャッタが切れなかったが |
|
|
|
この状態にしたらシャッタが復活。 |
|
|
|
|
落下した際にレンズ側から押された応力のため、 |
|
|
|
シャッターチャージが出来なくなっていたのかも。 |
|
|
|
LVSはヘキサンスプレー(ブレーキクリーナー)で洗浄して復活。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
巻き戻しレバーが回らない。 |
|
|
|
と言うか、巻き戻し切り替え(A⇔R)が出来ない。 |
|
|
|
この機種の巻き戻しレバーは底板にある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
巻戻し切り替えスイッチが押す部分を下から押してみても動かない。 |
|
|
スプロケット軸の中のグリスが固着しているようだ。 |
|
|
|
ヘキサンスプレーで軽く洗浄していたらそのうち動くようになった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
貼り革はのりが劣化。除去後ボンドで修復。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●インプレ |
|
|
|
|
|
|
|
当時はきっと高級なカメラだったんだと思う。 シャッターを押した感じ、巻き上げの感触がすごくいい。 |
|
|
裏蓋の内側は黒の結晶塗装で、まぁ見えないところだけどこんな所も高級感がある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ちゃんと写りました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
真鍮の板が貼ってある。ここにはLVSの操作方法が記載されている。 |
|
|
1.Set film speed for ASA
pointer. |
|
|
|
|
2.Determine LVS index
number indicated by needle. |
|
|
|
3.Set same number on LVS
scale of shutter. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
トップページに戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|